若手薬剤師のつぶやき

薬について皆さんが気になることを書いていきます。

OTC薬(市販薬)であるロキソニンシリーズの違いについて④最終回

皆さんこんばんは!若手現役薬剤師、でぃーまと申します!

 

薬剤師としての個人的な考えに基づき(ここは重要です)つらつらと書いてきたいと思います。

 ↓是非①~③を読んでからでお願いします。

d-ma.hatenablog.com

 

 

d-ma.hatenablog.com

 

 

d-ma.hatenablog.com

 今回はロキソニンSシリーズの最終回としてまとめをしていきたいと思います。

一つ一つの詳しい内容に関しては、前の記事を見ていただけるとわかると思います!

 

ロキソニンS→医療用と同成分の痛み止め、市販薬では最も効果が高い内服の痛み止めといえる。

 

ロキソニンSプラスロキソニンSに制酸剤を追加して、気持ち程度胃にやさしい。少しでも胃の負担を減らしたいなら選んでもいいかも。(病院でもらう胃薬とは別物)

 

ロキソニンSプレミアムロキソニンSに鎮静薬・制酸剤・カフェインを加えたもの。上記二つよりも効果が高い可能性がある。(眠気がでることがあり、また1回2錠のため2倍近い価格になる。)

 

簡単にまとめるとこんな感じになります。

 

圧倒的にロキソニンS(ロキソプロフェン)が一番お勧めです。

 

お近くの薬局やドラッグストアに他メーカーのロキソプロフェンがありましたら、おそらく安いのでそちらがおすすめです!

 

そして大事なところを話しておきますが、ロキソニンS(ロキソプロフェン)は第1類医薬品です。これは最近ドラッグストアに増えている登録販売者では販売できず、薬剤師からしか購入できません!!

 

そして1類医薬品は購入にあたり、原則として薬剤師からの文書による情報提供が義務となっており、説明が必要です。

 

原則というのは、たとえば前にロキソニンSを購入したことがあり、以前に説明を受け十分理解している場合に『前にも聞いており説明は必要ない』とお客様から申し出があった場合は省くことができます。

 

あとロキソニンをお勧めできない方もいるので、何か気になることがある場合は薬剤師に相談してください!!

 

いかがでしたでしょうか??

 

薬剤師目線でロキソニンSシリーズの比較について話していきましたが、参考になったでしょうか?

 

次回は最後に話した流れで、市販薬の区分(第1類医薬品等)のざっくりした違いと、お客様より質問が多い内容について話していきたいと思います!!

 

では!!!

OTC薬(市販薬)であるロキソニンシリーズの違いについて③

皆さんこんばんは!若手現役薬剤師、でぃーまと申します!

 

薬剤師としての個人的な考えに基づき(ここは重要です)つらつらと書いてきたいと思います。

 ↓前回・前々回を先にお読みください

d-ma.hatenablog.com

 

 

d-ma.hatenablog.com

 ロキソニンS・ロキソニンSプラスについて話したので、今回はロキソニンSプレミアムについて話していきたいと思います。

 

ロキソニンSプレミアム

f:id:d-ma:20200727004027j:plain

成分:ロキソプロフェンナトリウム68.1mg(無水物として60mg)

   アリルイソプロピルアセチル尿素60mg

   無水カフェイン50mg

   メタケイ酸アルミン酸マグネシウム100mg

 

このゴールドのパッケージであるロキソニンSプレミアムはロキソニンSに3種類の成分が追加されている薬です。

アリルイソプロピルアセチル尿素は鎮静薬というもので痛み止めの効果の補助。

カフェインは痛みに(頭の血管を収縮することで片頭痛等の痛みに効きますが、それ以外にどの程度効くかはどうなのかな?と思います。)効く。

メタケイ酸アルミン酸マグネシウムは、ロキソニンSプラスに含まれていた酸化マグネシウムと同様に制酸剤で胃酸をマイルドにするのがメインで、胃の粘膜を保護する効果も併せ持っている(添付文書上は胃の粘膜保護について書かれていないので、他の胃粘膜保護の薬よりは弱いかと思います。)成分です。

 

まとめると全体的にロキソニンの効果を補助する成分が入っており、ロキソニンSシリーズの中で最も痛み止めの効果が高い可能性のある薬です。

 

・・・効果が高い可能性のある薬??

 

私が調べた限りなのですが、このロキソニンSとロキソニンSプレミアムを比較して、ロキソニンSプレミアムのほうが効果が高いというデータはありません!

(メーカーのHP14をみてもロキソプロフェン以外に有効成分が多く入っている。痛みによく効くと書いてはいますが、比べた表現はされていません。

 

※ちなみにこのロキソニンSプレミアムの処方は、病院で処方されるCMCP処方というものを模したものかと考えられます。CMCP処方はロキソプロフェン・鎮静薬・カフェイン・筋弛緩薬を合わせて飲む処方です。ロキソニンSプレミアムは鎮静薬が弱く、筋弛緩薬が入っていないので、かなり下位互換かとは思いますが・・・

 

そしてこのロキソニンSプレミアムに関しては重要な点が3点あります。

 

・鎮静薬が入ることにより眠気が現れることがあり、車の運転操作等を控える必要がある。

・成分が増えたためか1回2錠飲む必要がある。

ロキソニンSと比べて倍程度のコストがかかる。

 

どうでしょうか?

ここまで聞いてロキソニンSプレミアムを飲みたいと思いましたか?

 

ちなみにお客様から、『ロキソニンSで効かなくてロキソニンSプレミアムに変えたらよく効くわ』という話をされたことがあります。

効果が高い可能性はあるので否定はしないですが、たまたまかプラシーボだと個人的には考えています。ロキソニンSで効かないほどの痛みなら他の成分に変更するために受診することをお勧めします。

 

もっといろいろ書きたいことがありますが、長くなってきたのでこの辺りで!

 

次回はロキソニンSシリーズのまとめを書いていきたいと思います!

 

 

 

 

OTC薬(市販薬)であるロキソニンシリーズの違いについて②

皆さんこんばんは!若手現役薬剤師、でぃーまと申します!

 

薬剤師としての個人的な考えに基づき(ここは重要です)つらつらと書いてきたいと思います。

 

d-ma.hatenablog.com

 

前回ロキソニンSについてお話ししましたので、今回はロキソニンSプラスについて話していきたいと思います。

ロキソニンSプラス

f:id:d-ma:20200720024247j:plain

成分:ロキソプロフェンナトリウム68.1mg(無水物として60mg)

   酸化マグネシウム33.3mg

 

このピンクのパッケージであるロキソニンSプラスはロキソニンSに酸化マグネシウムが追加処方されています。

酸化マグネシウムとは制酸剤・緩下剤として使われる成分で、ロキソプロフェンの胃への負担を減らすとのことです。

私個人的な見解としては、ロキソニンSプラスを選ぶ必要は少ないと思います。

 

理由としてはまず、胃の負担を減らすための薬が酸化マグネシウムであるということです。前回にも話が出ていたかと思いますが、病院で処方される際、ロキソニンと合わせてレバミピド(ムコスタ)という薬が選ばれることが多いです。

 

このレバミピドは胃の粘膜を補強して胃を守る作用があります。これに対して酸化マグネシウムは胃酸という強い酸を中和することで胃の負担を減らす薬です。

ロキソニンはそのロキソニン自体が胃を攻撃してしまい、荒れにつながります。

 

上のことを踏まえると、胃を攻撃するロキソニンに対して防御するレバミピドを合わせて飲むのが効果的かと考えられます。(レバミピドのようなものを防御因子増強剤と言ったりします。)

 

ただ処方箋を見ていると、まれに酸化マグネシウムロキソニンを処方している場合があります。(ほんと稀ですが)

ここで酸化マグネシウムの添付文書をみると、制酸剤として使用する場合、1日0.5g~1gを複数回に分けて服用と書いています。仮に3回に分けるとすると、1回0.166g~0.333gということになり、最低でも1回166mg飲みたいという計算になります。

 

これに対して33.3mgは少ないように感じます。

 

どうしても胃薬を一緒に飲みたいのであれば、市販にはレバミピドの販売はないので、同効薬であるテプレノンが含まれた薬を合わせて飲むのがいいかと思います。商品名としてはセルベールがあります。

 

どうですか?ここまでの話でロキソニンSプラスを飲む必要あるのかな?と思いませんか??

ただ価格差はそこまでないかと思うので、私が説明する際はロキソニンSプラスは胃酸をマイルドにする成分が追加で入っていて、気持ち程度胃の負担を減らせます』と説明を行い、お客様自身に選んでもらっています。

 

今回本当はロキソニンプレミアムについても話すつもりでしたが、長くなったので次回、ロキソニンSプレミアムについて話したいと思います。

 

 

初めまして!

初めまして!30歳前後の若手薬剤師、でぃーまと申します!

 

これから薬剤師として個人的な考えに基づき(ここは重要です)つらつらと書いてきたいと思います。

f:id:d-ma:20200715002841j:plain

ところで皆さま、お薬手帳はお持ちでしょうか?

病院で処方箋をもらい、薬局で薬をもらった時にその薬の情報を記載していく手帳です。

お薬手帳の良い点は、今飲んでいる薬がどこの薬局に行っても正確に薬剤師に伝わる点、大規模災害時などに今までと同じ薬・同等の薬を服用できる点です。

 

患者様の中には、「自分で飲んでいる薬は分かっているから必要ない」とか主治医が管理しているから大丈夫とかそんなもの確認しなくていい。医師の指示通り薬を用意すれば良いなど様々な理由で持たない人がいます。(特に高齢の方に多いですが、薬剤師ごとぎが…みたいな考え方を持っている人もいます。)

 

上記のようなお薬手帳を持っていない人たちに「今飲んでいる薬はなんですか?」と聞くと「血圧の薬と糖尿病の薬と胃薬と整形で痛み止めを飲んでいる」というような話をされます。

 

この情報では欲しい情報の20%程度しかわかりません!

 

降圧薬一つとっても、ARB、ACE阻害薬、カルシウム拮抗薬、利尿薬、β遮断薬等様々な種類があり、薬によって併用できないものや注意が必要なものがあります。また、飲んでいる薬が何mgなのかについてもその人の重症度を考えるうえで重要になってきます。

 

そしてこれは患者側にとても重要なことになりますが、2020.7現在、3か月以内に同じ薬局で薬をもらう場合にお薬手帳持ってこなかったら、持ってきた場合に比べて14点(140円)高くなります。(これは10割負担の場合なので、3割負担の場合は40円前後負担額が変わります。)

つまり、持っておくだけでお得になることがある!作らないと損!!ですね☺

 

今はdアカウントも用いたものなど、スマホお薬手帳の管理ができ、ものによってはOTC薬(市販薬)の登録もできるので、若い人・普段病院に行かない人も持っていただきたいです!

 

長くなりましたが、次回はOTC薬でよくある質問、痛み止めのロキソニン(ロキソプロフェン)について話したいと思います!!では!!!

 

※薬について質問があれば、コメントに残していただくと答えます。(おそらく)